SSブログ

センター試験、数学2・数学Bの出題について

この前のセンター試験、数学2・数学B(とくに数列の問題)が難問だったと話題になっている。
私も当の問題を解いてみたが、確かに、常套テクニックでは解きにくい。

私は以前センター試験作問をやったことがあるので、問題作成の事情はある程度知っている
(なお、センター試験の作問委員は、後で官報で公示される)。
センター試験にかぎらず入試問題というもの、受験生のレベルを想定して、平均点が5~6割になるように作ることになっており、それは作問委員になった人は必ず言い渡される。
問題が難しすぎて0点ばっかりになったら、点数に差がつかないからだ。
問題が易しすぎる場合も同様。
それに、共通一次試験・センター試験の歴史は長いので、はっきり言って試験問題は「ネタ切れ」気味である。
上で述べた制約の中で新しい問題を作るのは、難儀なことである。
そういうわけで、頭をひねって工夫をこらして、苦労して作り出した結果、今回の数列のような難問になったのだろうと想像される。

最近、大学入試改革のニュースがあり、年に数回入試を行い受験のチャンスを増やすなんて言ってるらしいけど、そんなことを本当にすると、試験を行う大学教員の負担は果てしなく増えるぞ。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

凍え馬

 II・Bの数列の問題は僕も解いてみましたが、確かに切り口は変わっているなという印象を受けますが、そんなに難問ですかね… 群数列の知識の応用で解ける問題ですね。ただ、典型問題の攻略しかできない実力となると厳しいかもしれません。その意味では、差がつく問題といえるかもしれませんね。
 しかし大学入試制度を改革するとして、今の文科省の改革の方向は本当におかしなことになっているように思うのですよね。「人物本位」の入試にするというのは、実力主義の入試システムの破壊につながりかねないような気がするのですが…
 大学入試の疲弊はそもそも大学教員の削減と分散がその原因になっているような気がするのです。もちろん乱立する大学の整理を行うことは必要かもしれませんが、その一方で人員の増員・集約を必要としているのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。
by 凍え馬 (2015-01-21 23:23) 

聖Judyのほうき星

コメントありがとうございます。

センター試験の数学2・数学Bの例の問題、ちゃんと学力がついている受験生には決して難問ではないと思います。
ただ、教科書の例題・練習を解くだけでいっぱいいっぱいの人には辛い問題でしょう。

昨今言われている大学入試改革。
今の入試でさえ大学教員には結構な負担となっているのに、年数回やれと言われたら、もう問題つくれません、ギブアップです。
それに2次試験は人物重視で面接などを取り入れろって…たとえば東大は全科類で定員が3千人くらいだから、受験生は1万人くらいのオーダーか。
それ、みんな面接するんですかw
文科官僚おまえがやれよと言いたくなります。
多様な能力をもつ学生を取り込むため、あちこちの大学でAO入試導入して、みんな失敗しているのに、懲りてないんですかねえ。
by 聖Judyのほうき星 (2015-01-25 14:54) 

凍え馬

 大学入試改革については、今の方向性のまま突き進めば失敗すると思っているところです。特にAO入試について述べれば、本当に多様な人材を確保するのに役立っているか怪しいですね。逆に学力で切ってしまったほうが学力以外は多様な人材が集まるような気がします。もちろん、良質な人材を選別するためには時間も手間隙もかかることは間違いないのですが、今のように大学側にそれを行うだけの余裕がなくなってしまえば、制度をいくら改革しても上手くいくものではないでしょう。

 そもそも、大卒人材の質の低下を問題にするというのであれば、まず大学の数を減らすのが先決だと思うんですよね。そして、大学教員の集約を進めることで、大学一校あたりの量・質を強化していくことで大学の役割を強化していくことが必要だと思うのです(大学数の削減によって教員の雇用を大幅に減らすことはむしろ悪影響が生じかねないので、人員の集約で雇用を確保すべきだと思います)。そもそも、さんざんゆとり教育を推し進め、初等・中等教育の質を下げておいて大卒人材の質が下がらないわけがないのです。大学入試制度をスケープゴートにしても何も解決しないはずなのですが、なぜか文科省は大学入試を改革すれば大学生の質がよくなると思っているようです。文科官僚には現実が見えていないのでしょうね…
by 凍え馬 (2015-01-27 22:47) 

聖Judyのほうき星

コメント有難うございます。
仰せの通りです。
少子化が問題となっているのに、大学の新設が毎年認可されているという不思議。
それに、ゆとり教育で散々生徒をスポイルしておいて、今度は大学のレベルを上げろ、世界ランキングに入るようにしろと、言っていることが一貫してません。
まず、ゆとり教育の総括をしろって。
まあ、文科官僚に現実が見えていたら、寺脇研という売国官僚は出てこなかったでしょうが…
by 聖Judyのほうき星 (2015-01-30 23:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。